そいつは今さっき地獄から戻ってきたおれに対して、その地獄が人類にもたらすであろう恩寵と、そこから全ての人が享受するであろう、豊かで輝かしき未来について語った。おれはつい何分か前にその可能性の鉱山とやらからクソを山ほど投げつけられて、命からがらクソ塗れで帰ってきたんだぜ……などという嫌味を言ってやるのも憚られるほど、祝福された前途を語る彼の横顔は晴れ晴れとしていて、どこまでも無邪気だった。おれはたわごととしか思えんような展望を、ただ机の縁に寄りかかって聞いているだけの自分が不思議でならなかった。これが酒臭いボルジチの片隅でなく真面目くさった研究所の一部屋であることや、マーケットでは大した値段もつかないがらくたばかり持ち込もうと何ら気にせず払いのいい雇い主の機嫌を損ねたくないのかは分からなかったが、とにかく彼のたわごとは、おれを苛立たせなかった。彼はひとしきり演説をぶったあと、今日の収穫をおそるおそる、かつ大胆な手つきで回したり、傾けたりした。〈空罐〉は近頃の彼のお気に入りで、実を言うと帰りがけに危ない橋を渡ったのも、このくだらない二枚の円盤のためだった。もちろん見て分かる安全そうなルートがあってこその選択肢だったが、生きて帰れる完璧な保証などまったく、なかった。〈ゾーン〉の安全は死んだりねじれたりしたあわれなやつらの犠牲の上にしか成り立たない。おれは自分の命をこのロシア人のご機嫌取りと天秤にかけ、危うくそれを皿の上からこぼしてしまうところだった。帰りの道を進む間は、自分の軽率さを文句に変えて、のんきに待っているだけのこの男へぶつける心づもりでいたが、いざ対面するとそんな八つ当たりじみた毒気も残らず霧散して、絶えず乾いたノイズを発する排気口へ吸い込まれていってしまった。まったく、こいつの喜びようといったら! バカでかい骨を前にした犬みたいに、まずぽかんとして、それからじわじわとごちそうを認識し、無意味に歩き回ってはこのサンプルが科学にどんな貢献をするかを演説すると、お次はおれが科学にどんな貢献をしたかを滔々と語り、感謝のあまりおれに抱きついて背中を叩きさえした。今はようやく落ち着いて、研究者らしい観察の段階に入ったところだった。とめどなく喋りつづけ、口を挟む余地もない。報奨金を出すとかいう話が出てくると、おれはいい加減だんまりを決め込んでもいられなくなった。
「あんたが雇ったのがおれで良かったな。こんなつまらんものにいちいち金を出していたら、他の連中にとっちゃカモにしかならんぞ」
彼は笑い、それで構わない、と信じられないようなお人好しの意見を口にした。おれの心情はそのまま顔に出たのだろう、やつは朗らかな声を重ねて、〈空罐〉を脇に置いた。
「それが〈ゾーン〉から得られたものなら、取引する価値はある……ただ、協力者として出会えたのがきみだったのはわたしの一番の幸運だな。きみはストーカーが〝つまらんもの〟だと評するものを、隠さずにそうと伝えてくれる」
おれは何故か赤面しかけ、慌てて言葉を継ぐことでそれを誤魔化しにかかった。
「勘違いしてもらっちゃ困る、〈空罐〉だって外じゃかなりの値がつく……おれがつまらんと言っているのは、そんなものいじくり回したところで役に立つとは思えんからだ」
「確かに〈電池〉のように分かりやすく役に立つものではないが、そういうものにこそ価値がある。事実、これらの円盤の間にどんな力が作用してこの形態を保ち続けているのかを解明できれば、何に応用できるかはそれこそ無限の可能性がある。わたしが解明しきれなかったとしても、ここで〈空罐〉をいじくり回した結果を記録しておきさえすれば、それは別の人間がわたしに続いて進むための道になるんだ」
希望と自信に満ちた口調に乗せられてつい、ばら色の未来を夢想する。その中ではおれも命を賭して人類の進歩に貢献した功労者として讃えられたが、なぜか目の前の夢見がちな科学者の姿はなかった。
それでおれはやっと理解した。こいつのたわごとが鼻につかないのは、金もうけとか虚栄心とかそういうものに縁がないからだ。彼の美しい展望において、科学の進歩と発展は、彼のためにあるのではなくて、人類すべてに降り注ぐものだった。日の光でさえ平等には差さないのに、彼の希望は平等だった。
彼はおれが聞いていなかった何らかの説明に、そうだろう、と同意を求めてにこりとした。おれはそうだな、とおざなりに返事をし、内心でこう付け加えた。そうだな、キリール、その通りだ。あんたはまったく聖人だよ……